« 黄花のナデシコ | トップページ | 姫スイレン’ヘルボラ’ »

ベロニカ

050612b
園芸品種のベロニカです。花壇に植えっぱなしで4,5年になるはず。
この時期、青い花は涼しげでいいなあ。

追記:これは確か、サントリーの育種したベロニカ’ゆめむらさき’だったと思います。
こちらに別のベロニカが紹介されています。
山で見かける野草のクガイソウもベロニカですね。

|

« 黄花のナデシコ | トップページ | 姫スイレン’ヘルボラ’ »

コメント

また青い花に惹かれてしまいました。
ベロニカ、素敵ですね~。
我が庭にもあったはず・・・なんですが
いつの間にかいない・・・。
暑くなる時期に、青い色はとても
気持ちがいいですね~。

投稿: ぴよ | 2005.06.14 05:51

ぴよさん、こんばんは!
このベロニカは確かサントリーが育種した四季咲き性のベロニカです。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=18472
上のサイトのと多分同じと思います。
花壇の上にもう一段土を盛り上げたところに植えています。乾燥には強いみたいですね。

投稿: 三太郎 | 2005.06.14 20:43

お早うございます!
コメント、少々遅れましたが、ベロニカ、本当に涼しげですね。わが家でも、ベロニカが咲き出しましたが、三太郎さんのお家のとはちょっと違う種類かと思います。品種名にはあまりこだわりませんが、これも育てるのは世話無しで、毎年咲いてくれます。

投稿: ぴょんぴょん | 2005.06.18 05:41

ぴょんぴょんさん、おはようございます。
青い穂をもつベロニカは姿がどこか野草っぽくて好きです。
世話いらずなところも野草っぽくてよいですね。

投稿: 三太郎 | 2005.06.18 07:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベロニカ:

» シソ [卯の花日記]
 シソがこぼれ種であちこちに成長している。でもどれもシソ本来の香りが弱い。それよりも青臭さが勝っている。はっきり言って使えたものではない。よそから飛んできた花粉で交雑してしまったのか、あるいは買った種が1代限りしかその形質が発現しないF1だったのだろうか。いずれにせよシソは使えない。うーむ、残念! 周囲に畑が多いのでもちろんシソはあちこちで見かける。交雑してしまったんだろうなあ。 ベロニカ ゆめむらさき  ゆめむらさきはサントリーの登録商標で、非常に丈夫で手間いらずの育てやすい品種です... [続きを読む]

受信: 2005.07.14 09:59

« 黄花のナデシコ | トップページ | 姫スイレン’ヘルボラ’ »