« ダイヤモンドリリー開花 | トップページ | ムラサキセンブリ »

ムラサキセンブリ開花

20111112_0523
ムラサキセンブリも9月の台風の影響で大分枯れてしまいましたが、
今朝、あるプランターの中で咲いているのに気が付きました。

この春に、余った種をこのプランターに播いていたのかも。忘れていました。

|

« ダイヤモンドリリー開花 | トップページ | ムラサキセンブリ »

コメント

初めまして 山野草が好きでこちらを訪ねました。
ムラサキセンブリ開花ですか?
家のムラサキセンブリも9月19日に初花が見られました。
ムラサキセンブリの種の採取はいつ頃が敵期でしょうか?
地域にもよると思いますが、開花時期から結実までどれくらいを要しますか?

投稿: 草原の息吹 | 2015.09.27 17:28

草原の息吹さん、こんにちは。

我が家では紫千振の開花は例年11月ごろです。受粉すると花が蕾の形に閉じ、熟すると黒っぽくなり、種がこぼれるようになります。11月下旬から12月に、熟したのを眼で見て採取しています。

今朝の台風並みの低気圧の風で花が咲くか心配です。

投稿: 三太郎 | 2015.10.02 07:51

超ご無沙汰です(^_^;)
先日一輪だけ庭の隅で咲いているのを見つけて三太郎さんを想いだしました。

このところ失敗続きだったので、いつの間にか発芽して育っていたので嬉しくなりました。

投稿: ゆうな | 2015.12.12 00:09

ゆうなさん、ご無沙汰してました(^^)

僕は手間いらずでムラサキセンブリを栽培する方法を見つけましたよ!夏の間、水やり週一回でもOKです。

今年種が採れたらお分けしますよ。

投稿: 三太郎 | 2015.12.12 17:26

手間いらずですか?この難物さんが?
発芽だけはするのですけれどね~沢山。
その後が問題なのでお暇なときにご教授くださいませ_(._.)_        

投稿: ゆうな | 2015.12.13 22:21

ムラサキセンブリの持続的な栽培方法を教えていただけませんか?
これから挑戦したいと考えてます。
当方イヌセンブリは勝手に増えております。特に何もしてませんが、
半日陰の湿ったところです。
ムラサキセンブリは更に栽培難易度が高そうなので用土とか植え場所の工夫等ありましたらご教示願えませんでしょうか?

投稿: 秋らめません | 2017.10.04 06:23

秋らめませんさん、コメントありがとうございます。

ここ2年ばかり園芸をしておらず、今年は紫千振も咲いていません。

紫千振は千振と違って、春に種まきすると秋には花が咲いて種が採れるので栽培しやすいと思います。

水はけのよい用土が好ましいですが、極端な乾燥には弱いです。3年まえにはトロ箱の側縁にだけ水抜き穴を開けて、いつもトロバコの底に水が少し残るようにすると、週一回の水やりでも花が咲きました。参考になれば幸いです。

投稿: 三太郎 | 2017.12.09 16:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムラサキセンブリ開花:

« ダイヤモンドリリー開花 | トップページ | ムラサキセンブリ »