« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
セッコクの園芸種。花は朱色でサイズはやや大きめ。
こちらはセッコクの種間雑種。Den.nobile x moniliformeらしい。 屋外でもよく育つ。
投稿者 三太郎 日時 2014.05.11 08:25 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
親父が造ったこの庭の主役はツバキだ。 ツバキは何本もあるが、母はこのころりとした八重の花が一番好きだという。
ツバキの下は薄暗く、シャガの花がよく似合う。
投稿者 三太郎 日時 2014.05.11 08:19 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
5月の連休に仙台へ帰省した。
白いツツジが丁度満開。例年より早い気がする。
原種のサクラソウ。株が減ってしまったようだ。
他にヤマブキソウ、ニリンソウなどが咲いている。
母が業者さんへ頼んで、庭木を大分剪定させたので、日当たりがよくなった。 来年はまた様子が異なるかもしれない。
投稿者 三太郎 日時 2014.05.11 07:13 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年もセッコク(Dendrobium moniliforme)の季節になりました!
これは我が家では一番の大株です。クリーム色の花を咲かせます。
投稿者 三太郎 日時 2014.05.05 06:39 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
デンドロビウム・キンギアナム (Dendrobium kingianum )はセッコク属のラン。 この株は仙台のI君からもらった挿し穂が大きくなったもの。
ほどんどセッコクと同じ扱いで成長します。つまり手間いらずです(^^)
投稿者 三太郎 日時 2014.05.05 06:31 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント